[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さっそく明日から勉強します。
いきなり大掛かりではなくて、基本からはじめます。
最終的には競馬ソフトに到達しなくても、今後のためと思ってがんばります。
だって同じ値段でソフトシェアすればすぐオッズ競馬ができるのですが、自作してみたいもので。
趣味が仕事に活かせればいいですね。楽しく楽しくやりましょう。
3日坊主だけにはならないようにします。えいご漬けのように・・・。
以前、自力でExcelで競馬のオッズ取得ソフトを作ってみた。
しかし、プログラミングなんてPerlをちょこっとやったぐらいでほとんど知識としてなかったので、
無駄な手作業が多かった。
オッズを手動で全コピー→テキストファイル貼り付け→Excel変換→オッズ検証だった。
唯一自動だったのはExcelにデータを貼り付けたら結果がでるだけ。
つまり計算だけを関数でつくったのでした。
面倒くさかったのは36レースを手動でテキストファイルに貼り付けることとExcel変換。
また18頭をベースに作ったので全てを無理やり18頭に合わせた。
約1ヶ月続いたが実践なしで終了。作業が1時間半もかかっていては意味無し。
ということで、何か自動で取得できるものはないかなといろいろ調べた。
ある方が教えていただいたソフトのサイトを覗いてみるとどうやらVBAメインでいるいろ
ソフトを作られているようだ。オッズ取得ソフトもそのうちの一つ。
VBAはあらゆるところで使われているので、今後、仕事のどこかで必要かもしれないと
勉強を含めて私でもできないかと再びソフト作りしようと思いだした。
明日、ちょっと本屋さんでVBAの本探してみよ。
今日はすでに外にでて息子を散歩につれていったのでのんびりモード。
最近、早起きの息子なので、私自身時差ぼけを感じている気分。
どうでもいいことだが、カテゴリーが競馬とF1別々にあり、この記事は両方書いている。
う~ん、どっちにしたらいいのだろう?って考えてるから「思うこと」にした。
これこそ、まさに思うがままに書いてみた。
マークや
マークがあるところの
で3つ見ることができます。「賽銭ドロボー」、「日替わり写真」、「12星座占い」の3つです。
お気に入りは賽銭ドロボー。賽銭金額によって賽銭箱がかわります。
お賽銭入れるもよし、ドロボーするもよし、ご訪問の際は遊んでください。
日替わり写真はネコの癒される写真がでてきます。ネコ嫌いなかたはすみません。
12星座占いはその日の占いができます。悪い結果だからと言って怒らないでくださいね。
まあ、50ぐらいは私自身がカウントしてると思いますが(笑)
ブログのHTMLをちょこちょこ修正していますし。
皆さん、引き続きよろしくお願いします。
復帰を1ヶ月遅らせる段取りを先生と決めました。
今日延期の診断書をもらい、次回病院に行ったときに復帰可能診断書をもらいます。
なので、会社との話はゴールデンウィーク前後になりますね。
病院の帰りにもうひとつ病院に。えっ、まだ何かあるの?あるんですよ。
しばらく書いてませんでしたが、痛風の方です。
すっかり痛みはなくなったもののまだ薬は飲んでます。
体重15kgも落ちたし、血液も少しは健康になったかなと薬をもらうついでに
採血して検査してもらうことにしました。発表は1週間後くらいです。
尿酸値下がっててほしいですなぁ。
「メールにてコメント」からメールにて送信してください。
メールアドレスは必須項目からはずしました。ただ、ご返信する手段がありません。
メールアドレスがご記入されてないときはご返信できなくなりますのでご了承ください。
今日は病院に行きました。といっても息子の病院です。
以前、熱性けいれんがあった息子ですが、脳に異常がないかMRI検査に行きました。
結果は1週間後ぐらいですが。
MRIは患者を寝かせてその台を水平移動させて装置にいれ、20分ぐらい動かずに検査します。
妻はその様子をみてて、おもわず亡くなった祖父母のことを思い出したようです。
イメージ悪い話になりますが、どうやら火葬場で棺が運ばれるのと重なってしまい、
「親より子が先に死ぬ、その時の子を見送る気分になった。」ようです。
半分泣き顔になってました。
何が言いたいのかというと、私は改めて簡単に死ぬような発言はしません、ということです。
自分が死んだときの親や妻や息子の気持ちを考えると、そんな発言はしてはいけない。
死ぬことはいつだってできるんだから、あがいたらいい。どん底に落ちても世間から
白い目でみられたとしても、生きてることで他の人を幸せにできるなら生きよう、と。
こんなの考えすぎ?どうなんだろう。みんな適当に生きてるのかな。
最後のほうはやりまくったゲームとか、マニアックな内容です。
この新ブログからこられた方は、まだ1ヶ月しか経ってないので、
何のこっちゃかわからないので載せておきました。
ホームページも微妙にありますが、ほとんど更新してません。
もちろん新ブログを始めてからは一切更新してません。ご了承ください。
あれっ、嵯峨山陰線は単線だったんだ。どおりで本数がやけにすくない。
おかげで電車内で5時を超えてしまいサラリーマンで大混雑。
へぇ~、みんな5時に帰宅できるんですかー。うらやましいですなぁ。
定時で帰ったことなんてこの6年間ほとんどないぞ。これが普通なんでしょうか。
どうなんですかね。金曜日だからみんな早いんですかねぇ~。
と思いながら無事にとある駅に到着。
集合は19時なのでまだ時間があるから本屋でのんびり。
そしてメンバー集合。メンバーは転職された元グループの先輩お二人。
きっかけは先輩が私に激励メールをいただいたので、会いましょうかと。
お二人とも快くOKいただいてありがとうございます。
休職者という負のオーラを持ったこの私にお二人の勝ちのオーラをいただきにきました。
おかげさまで心が妙にすっきりした気分になりました。
楽しい話をきくと聞いた人も楽しくなるのはいいことですね。
逆に不満ばかりいってると聞いた人も嫌な気持ちになりますなぁ。
確かに勝ちのオーラをいただきました。ごちそうさまでした。
と気分良く帰路についたものの、乗り継ぎ失敗で終電間に合わず。
タクシー代がもったいないと思い、ひたすら歩きました。
密かに今日は花見でも結構歩いていたはず。
家に着いたときは足がさすがに疲れました。でも気持ちいい日が過ごせました。
今回はお出かけネタが書けます!今回は花見ネタを書きます。
その後飲み会があったのですが後に別記事で書きます。
昨日、妻の両親が花見に行こうと会いにきていただいてたので、
京都名物のひとつ嵐山に行きました。
ちょうど桜が満開だったので駅や河原の桜がとても綺麗でした。
コンビニで買ったとはいえ自然の中での昼食は気持ちいいです。
会社の花見より全然いいですね。しゃべる必要もなくゆっくりできます。
昼食後、散策ということで嵐山の上流まで歩こうということになりました。
渡月橋から上流を正面に見ると左側の道を昇っていくことになります。
猿の住んでいる山側ですね。
最初、渡月橋あたりはブヨ(川によくでる蚊みたいな大群の奴)がむちゃくちゃ繁殖してたけど、
上流に行くと全然いなくなり、空気も綺麗な感じがしました。
息子を連れての散策なのでベビーカーが行ける所まで登りました。
下の1枚目の写真はその終着地点です。
ちょうど対岸の右側にトロッコ列車のトンネル出口があります。
残念ながらトロッコ列車は見ることができませんでした。
妻の両親によると、ここまではアスファルト道路の終点だけど、まだまだ
山道のように川のすぐ横をさらに上流まで歩く事ができるらしいです。
写真2枚目は帰りの歩きの時に行きには見られなかった景色です。
奥に見えるのが渡月橋です。なかなか綺麗でした。
もうひとつ発見したのが、結構長い散策だったのですが、思ったより身が軽く感じたことでした。
やはり15kgも痩せると感覚がちがうのか、ほとんど疲れを感じませんでした。
いつもは歩くのしんどいなあと思ってた日常がこの日はかる~いのノリでした。
痩せたメリットの実感がはじめて沸いてきた日でもありました。
←
トロッコ列車
出口
↑嵐山からアスファルト最北端の桂川上流
↑桂川上流から見た嵐山渡月橋の景色
というのも、あるブログで私のブログを紹介したところ、あっと言う間にアクセス数が
上がり、祝100人になりました。ありがとうございます。
ぼちぼちですが、まったりやっていきます。
私ことGenさんが思うままに書いているブログです。
では、本日のレイアウトです。
↑本日のレイアウト全体図
ちょっとねた切れ感がありますが、十字クロスと立体クロスでうまく作ることができました。
もち、息子は喜んで手動で電車を動かしています。本当は電池で動かすんだけど・・・。
私の理想は3電車を自動ターンでぶつかることなく動かすこと。
まあ、それは置いておきましょう。
思えば、私も子供の頃、手動で動かしていた記憶がありますなあ。
自分で動かせることが何より楽しかった気がする。
本物の電車のように駅からでるときはゆっくり加速し、止まるときはゆっくり止まる。
自分で「ガタンゴトン」と音を立てながら。
まあ、世の中には似たものがいるだろうなと思い、You Tubeで検索したところ、
ものすごいレイアウトをしてる人がいました。
部品だけで数十万円かけてるのでは!?と言うぐらい。
ちなみに「Plarail」で検索すると出てくるので見たい方はどうぞ。
たぶん、部屋のひとつを占拠してそうな雰囲気でした。
しかも、子供より大人が楽しんでるレイアウト&映像です。
うちは息子が楽しめるレイアウトにしてます。
特殊部品を使う、立体交差をつくる、自動ポイントを組み込む。
何より楽しまなくてはね、子ども自身が。
下図は今日のレイアウト。昨日と同様スパイラルを入れました。ただし2線路です。
↑今日の全体図
体重は110kg台に戻っちゃった・・・。
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
2017/03/20(月) 17:58
2017/02/14(火) 22:04
2015/03/16(月) 18:40
2014/12/11(木) 23:26
2014/12/09(火) 19:03
